こんにちは、きむにぃです。
先日、男磨きのためにYouTubeで動画を探していたところ、いい動画を見つけました。
その動画を参考に実際にぼくも生活に取り入れはじめたので、今回モテるための男磨きアイテムを紹介していきたいと思います。
ちなみに今回参考にした動画はこちらとなります。
動画では、30日で見た目を良くする方法を紹介しています。ざっくりと動画の内容は以下の通りです。
- 背筋を伸ばす
- 肌を綺麗にする
- 健康的な白目にする
- オイルを使ったヘアケア
- ホワイトニングを使った歯磨き
- 服装に気を使う・筋トレをしよう
この6つを意識するだけでも、すぐに変化が出るのでおすすめです。
さっそくみていきましょう。
姿勢
ここでの姿勢とは、「猫背」のことです。
在宅ワークや運動不足、スマホ依存などが原因で姿勢の悪くなってしまいます。
「猫背」は自身で思っている以上に老け込んで見えてしまいます。加えて弱気に見えたり、ネガティブな雰囲気もあり近寄りがたくなりがちです。
また健康にも悪影響を及ぼしてしまうこともあるので、早めに治すのがオススメです。ここで猫背の3大デメリットをしっかり把握しましょう。
猫背デメリット①:見た目で損する
何回も言いますが、猫背だと間違いなく見た目で損します。自身の視点だけでは判断が難しいと思うのでスマホのカメラ機能を使って、鏡の前で写真を撮ってセルフチェックしてみましょう。
下記の項目に当てはまると、要注意です。
セルフチェックシート
- なんだか老けて見える
- 背中が丸い
- 実際よりも太って見える
- 雰囲気がだらしない
- お腹がぽっこり出ている
- 自信がないように見える
猫背デメリット②:猫背はメンタル面にも影響する
姿勢が悪いとメンタルの不調につながります。
理由は、猫背は自然とうつむき加減になるので気分が落ち込みやすくなります。心には下を向くと気分が落ち込む性質があるためです。
試してみてほしいのが、下を向いた状態で明るい状態を保とうとしても5分も持たないと思います。
そのため、猫背なだけで落ち込みやす苦なるので注意が必要です。
猫背デメリット③:健康被害
猫背になることで自然と前傾姿勢になるため、頭も身体全体よりも前に出ます。
頭の重さはボーリングの玉くらいの重さがあるため、負担が「肩」「首」のみに負担がかかるので「肩こり」や「頭痛」の原因とも言われています。
また座った際に骨盤が後ろに傾くため、腰が常にストレッチで伸びた状態になり「腰痛」になりやすいとも言われています。
猫背の原因と解決方法
普段から頭の上からヒモで引っ張られているイメージで、体全体を伸ばすように心がけましょう。
しかし、時間と共に姿勢が崩れ元に戻ってしまう方が大半だと思います。
いい姿勢を維持するには、ある程度の筋力が必要です。
一番いい方法としては、身体内部の「インナーマッスル」を鍛えること、それによって姿勢の良さを維持することができます。
ここでオススメ動画紹介①
筋肉のどこが動くのか何に聞いているのかを解説しながら、ストレッチフォームのやり方を説明していてわかりやすい。10分くらいでストレッチできますので、毎日継続しやすいと思います。
それでも難しい方には、お助けアイテムとしてAmazonなどで販売している「姿勢サポーター」の購入を検討してみてはいかがでしょうか?
2000円〜3000円のもがあり、身につけるだけで姿勢が矯正されるのでオススメです。
スキンケア
次はスキンケアです。
皆さんは普段何か肌のケアしていますか?
若い時はニキビや毛穴が気になったり、歳をとるごとに乾燥したり脂ぎってたりテカッたりと大変ですよね?
ただ女性に好かれるには、この辺のケアも最近では男性に求められているような気がします。
この辺の肌の悩みを改善しながら、モテ肌を作っていきましょう。
メンズスキンケアの順番
メンズスキンケアは、基本的に洗顔と化粧水、乳液を使います。
ケアの順番を間違えてしまうと、逆に肌トラブルを招いてしまいます。
毎日正しい順番でスキンケアをして、肌を整えて乾燥や肌荒れを防ぐことができます。
スキンケアの順番
- 洗顔(皮脂やほこりなどの汚れを落とす)
- 化粧水(肌を潤す)
- 乳液(肌に蓋をして水分をキープする)
冒頭に参考にした動画で紹介されているメンズスキン化粧品をこちらに載せておきます。
海外のサイトですので、Chromeで開いて日本語翻訳するといいと思います。https://men.tiege.com/
ここでオススメ動画紹介②
今まで肌のケアをしたことがないという方でも安心!
こちらの動画で手順と顔の洗い方や保湿の仕方を詳しく解説しているので参考にしてみてください。
また、こちらの動画では1個2万円する美容液の紹介がありましたが、ぼくのようにスキンケア初心者の方は次に紹介する「レチノール美容液」でもいいのかなと思います。
レチノール美溶液
レチノールはビタミンAの一種です。
しみ、たるみを改善する効果が期待できる美容成分で、肌の細胞体に働きかけて肌の症状改善が期待できます。
また、ヒアルロン酸の合成やコラーゲン生成を促進するのも特徴です。肌のみずみずしさやハリを育む効果も期待できます。
期待できる効果は次の5つ
- 毛穴の黒ずみ・たるみ改善
- シミの改善・美白効果
- シミ・たるみの改善
- ニキビ・ニキビ跡の改善
- 目の周り・目元の張りにアプローチ
使用手順は、化粧水や乳液を使用した後に「レチノール美容液」を使いましょう。
使用頻度は毎日でもOK! ただ、敏感肌の方は週2〜3回位に減らしたり強いて調整することをオススメします。
bbクリーム
BBクリームの「BB」とは「Blemish(傷) Balm(軟膏)」や「Beauty Balm」の略といわれている。
肌悩みをカバーすることに長けており、1本で肌のメイクが完成する優れもの。
こんな方におすすめ
- シミ、ニキビ跡などをしっかりカバーしたい
- 日焼け止めも兼ねたい
- 青髭を隠したい
bbクリームのメリットは、一塗りで肌を整えることができて清潔感が生まれ、仕事やプライベートに老いても重要な第一印象で好印象を残すことができます。
また日焼け止めが入ったものを使うことで、シミ予防ができるので健康的な素肌を守ることができます。
目もと
現代では、スマホの見過ぎや在宅でのパソコン作業で、疲れ目の方が多いように感じます。
目が充血した疲れた状態で好きな女性にデートなどのお誘いをするときに、目が真っ赤な状態で迫られると怖くないですか?
また画像のように白目の部分が赤いと目の印象が変わって見えます。
好印象を持たれる簡単な方法は、健康的な白目を維持することです。
そのため目の充血を抑える目薬なんかも日頃から持ち歩くことをオススメします。
ぼくが普段使っているものはこちら
眉毛
また眉毛も相手からの交換的な印象を持たれるのに重要です。
こちらも簡単に整えるいちばんの方法は、美容院など他人に整えてもらうことがいちばんいいと思います。
自分では似合っているかどうかわからないうえに、そりすぎたりして変な形になるのでセルフケアは一度整えてからがおすすめです。
薄眉で悩んでいる方には、「RAPID BROW」がおすすめです。
眉毛のボリュームを増やして、意思の強さ・繊細な優美さを表現することができます。
ヘアケア
髪のケアは意外とやらない方が多いと思いますが、若いうちからのケアをしましょう。
モテ髪を作るのにオススメなのが「アルガンオイル」でのケアです。
冒頭の参考動画では、馬の毛並みが良くなり長生きしたとのこと…
真相はさておき、ぼくがオススメする使い方は、「スタイリング」の時です。
ドライヤーやヘアアイロンでヘアスタイリングをする際に適量馴染ませるとナチュラルなツヤ髪に仕上がります。
口元
口元が汚いと女性との様々なチャンスを逃すことは間違いありません。
エチケットとして最低限の程が必要です。ここで紹介していのが自宅でのホワイトニングセルフケアです。
飲食物(コーヒー、お茶、赤ワインなど)やタバコによる着色汚れは、毎日の歯磨きだけでは蓄積されるため、自宅でのホワイトニングが効果的です。
ここでいくつかのホワイトニング方法を紹介します。どれか一つは試してみましょう!
ホワイトニングパウダー
ホワイトニングパウダーは、歯の表面の汚れを落として白さを保ちたい人や、白くするだけでなく口臭予防もしたい人におすすめ。
さらにマウスウォッシュを使うことで、口臭予防しながら歯の表面をコーティングして汚れをつきにくくするので、爽やかな口臭と綺麗な歯を保つことができるので、手間を惜しまず行いましょう。
こちらはAmazonでの商品をオススメします。
ホワイトニング歯磨き
ホワイトニング用の歯磨き粉は、毎日のケアで気軽に着色汚れを除去したい人や、本来の白さを戻したい人におすすめアイテムです。
タバコのヤニやコーヒー、紅茶の茶渋などによる表面の汚れを落とすことができます。
毎日の使用で着色の際付着も予防できます。
ホワイトニングシート
参考動画でおすすめされていたのはこちらの「ホワイトニングシート」です。
ホワイトニングシートは、手軽にホワイトニングしたい人や、ホワイトニング後の白い歯をキープしたい人におすすめです。
1回使い切りが多く、歯にするパックみたいな印象です。1000円〜1万円と値段が幅広いです。
こちらもタバコのヤニやコーヒー、紅茶の茶渋などによる表面の汚れ(着色)を落とすことができます。
海外製品の中には、日本では販売許可が出ていない成分を含んだものがあるので、こちらを使用すると、痛み、腫れ、歯が染みるなど症状が出る可能性があるので要注意です。
スタイル
服装にも気を遣わなければならない。清潔感があれば基本的には、個人の好みの服装でOK!です。
どうしてもどんな服装にしたらいいか悩んだ時は、フッション雑誌のモデルか服屋のマネキンの服装がおすすめだ。
モデルの服装を見ると、シンプルな服装が多く黒色が多い。その代わりに装飾品(時計、指輪、腕輪など)が目立つように考えられた服装になりオシャレを演出できる。
またマネキンは、服屋の店員が考えたものが飾られるため、その道のプロが考えたファションであり、女性目線でのコーデにもなっているのでおすすめです。
筋トレ
個人的な考えも入っていますが、男たるものある程度の筋肉が必要です。
魅力的に見える男性は、太っている男性やガリガリな男性よりも筋肉質な男性の方がモテます。
参考に下の動画では、様々な体系の動画をもとに好きな男性の体型をアンケートしたそうです。
動画の主である、八田エミリさんも筋肉が好きとのことで、こんな美女に好かれる可能性があるのなら鍛えた方がいいと思います。
ここで動画紹介③
筋トレを始められない人や継続できない方は、こちらの動画を見つつモチベーションを保つというのもいいかもしれません。
こちらの動画でも言っていますが、どの体型でも好みの女性はいます。
ただ自分の精神と体を鍛えることによって自信もついて、女性にアプローチしやすさは変わると思いま。女性に自分から話しかけることができない方は、自分に自信をつける意味でも筋トレはおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ちょっと項目が多くて始めるのが難しいと感じるものもあったと思いますが、1個1個毎日取り組むことで少しずつ成長につながるはずですので、ぜひ挑戦してみてください。
また見た目に気を遣えると相手からの印象だったり、評価が上がるので日頃からコツコツと実践して男を磨いていきましょう。
ちょっと前にTwitterで「女性は時間をかけて自分磨きをしておごられるべき」みたいな発言が話題になりましたが、「おごる、おごらない」は個人の自由にしてもらって、男性も自分磨きをするべきと思います。
我々男性は普段から何もしてないと思われがちですので、まずは見えるところから努力しましょう。
一緒に素敵な男性を目指しましょう!ではまた。